
アセチルコリンが海馬に記憶が形成される引き金
目次
記憶のメカニズムを調べていたら興味深い記事をみつけたので紹介します。
アセチルコリンが海馬に記憶が形成される引き金だった – 山口大が解明
記事の一部
山口大学は12月27日、いつ、どこで、何があったか、といったエピソードに関わる記憶形成の中心的な役割を担う脳の「海馬」の学習機能が、興奮性と抑制性のシナプスの多様性によってもたらされていることを発見したと発表した。
同成果は、同大大学院医学系研究科の美津島大 教授らによるもの。詳細は「Nature Communications」に掲載された。
海馬には時間や空間の情報が入り、特定のエピソードに反応するニューロンも近年の研究から発見されていたが、実際に記憶情報をどの様にデータとして記録するのかといった様態は不明のままであった。
研究グループは、これまでの研究から、シナプスには、神経細胞を繋ぐ部分が無数にあり、相手の神経細胞を興奮させる「興奮性シナプス」と、相手の神経細胞を静める「抑制性シナプス」があり、学習を行うとマウスの海馬神経細胞の興奮性シナプスの連結が強化されること、ならびに学習時に興奮性シナプスの強化を阻止すると回避学習ができないことを報告していた。しかし、何が興奮性シナプスを強化するか、その引き金となる分子が不明であったことから、今回、その解明に向けた研究を行ったという。
具体的には、アセチルコリンに着目し、学習前後の海馬内の分泌量を測定。その結果、アセチルコリンは学習中から分泌量が増加し、学習後にも高く維持されることが判明したという。
2013.12.27 マイナビニュースより抜粋
詳細はこちら>アセチルコリンが海馬に記憶が形成される引き金だった – 山口大が解明
ピラセタムについては他の記事にも詳しく書いてありますが、簡単に言えば『脳機能調整薬』です。
認知機能を強化し脳の老化を防ぐといわれています。
ピラセタムは大脳の左右半球の情報の移動を促進し、記憶の処理に関係があるとされるムスカリン性アセチルコリン受容体における、神経伝達物質アセチルコリンの機能を向上させていると言われています。
さらに、ピラセタムは記憶と学習に関係するNMDAグルタミン酸受容体に対する効果も持っているといわれています。
要は記憶にはアセチルコリンが重要であり、ピラセタムはその機能を高めてくれるわけなのです。
ですから、記憶力を高めるために、ピラセタムとアセチルコリンのもとであるコリンを同時に摂取することは、理にかなっているわけです。
私も色々飲み方を試してみましたが、やはりピラセタムとコリンを同時に摂取すると、
集中力がかなりアップします。
私は勉強する日の朝にコリン1錠とピラセタム1錠、夜にコリンを1錠を飲んでいます。
今の所これがベストですね。
もし、他の飲み方で良い方法があれば教えて下さい。
脳に大切な栄養素の詳細はこちら。
>>頭が良くなるサプリ一覧