
最近、スタバである相談を受けました。
「勉強をしているんだけども、なかなか記憶できない」
という相談です。
私は1年間で6つの資格試験に合格した経緯があるので、勉強法については自信があります。
そこで彼も私に相談してきたわけです。
話を聞いてみると、「えっ?」それ当たり前じゃん……。
そんな生活してたら覚えられる訳がないよ!
彼の話を聞いていて1番の問題点がわかりました。
それは、
勉強以前の問題として頭を良くするために最も重要なこと
その彼は、睡眠時間を削って勉強していたのです。
1日の睡眠時間を4時間にして勉強していたのです。
確かに昔は四当五落って言いましたよ。
意味は大学受験で睡眠時間が4時間で勉強している人は合格して、5時間の人は不合格になるってことです。
昭和かよ!!笑
頭がよくなるためには
・「頭が良くなる栄養素」を取ること
・「効果的な勉強方法」をすること
・「自分に合った勉強法」を模索すること
など大切なことがいくつかあります。
これはどれも大事なことです。
どれも大事なことなんですが、頭が良くなるために最も大切なこと、
それは「睡眠」です。
当たり前じゃんって思いましたか?
分かっていても質の良い睡眠を意識してる人って少ないですよ。
私も昔舐めてましたから。
でも、質の高い睡眠を心がけたら理解力はもちろん、記憶力もよくなって来たと実感できたので、最近では一番重要視しています。
そもそも頭をきちんと働かせようとしたら、睡眠をしっかり取らなければいけません。
記憶も睡眠中に行われている訳ですから尚更です!
睡眠時間は何時間が良いのか?
1日に必要な睡眠時間は7時間と言われています。
*昔は8時間と言われていましたが、いろいろ諸説はあるようです。
ただ、これも個人差があるのであなた自信に合ったものを採用してください。
たまにショートスリーパーの人がいますが、これを真似してもいいことありません。
人間には特性があるので、自分自身に合ったものを自分自身の行動で見つけていくしかありません。
実際は時間も大切ですが、質が重要です。
質の良い睡眠を取れていますか?
睡眠の質を高めるのはどうしたら良いのか?
質の良い睡眠を取るためには、睡眠のメカニズムを知る必要があります。
キーワードは「メラトニン」です。
脳の松果体から出るホルモンです。
この「メラトニン」を生成するためには太陽光にあたることが必要です。
太陽光にあたってから14時間後くらいに分泌されるのだそうです。
ただ、もちろんホルモンを生成する訳ですから「材料」が必要です。
その材料とは、
「タンパク質」
です。
ですから、朝から納豆卵かけご飯を食べたりするのは、質の高い睡眠を取る視点からもとても良いのです。
あと、バナナも良いと言われています。
これはトリプトファンという物質が多く含まれているからです。
ですので、私は朝食にできるだけ納豆や卵を食べるようにしています。
バナナもほぼ毎日のように食べていますね。
バナナはエネルギー源としてもとても優秀なので、たまに疲れたなと感じた時はジューススタンドでバナナジュースを買って飲んでいます。
だから、
朝散歩をするとか、
タンパク質が多めの食生活を心がけることが、
質の高い睡眠に繋がる訳ですね。
よってそれが結果的に「頭が良くなる」下地を作ってくれる訳です。
頭をよくするために勉強以前の問題として最も大切なのは「睡眠」なのです。
ただ中には、
仕事の関係で忙しくて、
なかなか食生活を改善したり、
朝散歩の習慣が取れない人もいると思います。
ですので、今回は手っ取り早く「質の良い睡眠」が取れるものを紹介します。
手っ取り早く「質の良い睡眠」を取るには?
質の良い睡眠を取るには前述の通り、「メラトニン」が必要です。
ですからこのメラトニンを摂取してしまえばいい訳です。
そこで、この「メラトニン」のスプレーです。
VitalMe(バイタルミー)のメラトニンリキッドは、有用成分のメラトニンを配合した睡眠維持に有用なサプリメントです。メラトニンの配合量(1mg、3mg)が異なる2種類が用意されています。携帯しやすいスプレータイプですので、旅先や出張先などでも、サッと使用できる手軽さも特徴の一つです。
VitalMe(バイタルミー)のメラトニンリキッドは、夜間に合成が促進されるメラトニンを補給することで、サーカディアンリズム(生物に備わる1日のリズム)へ働きかけます。鎮静や抗不安といった作用はありませんので、より自然な睡眠の維持が期待できるサプリメントです。
また、より早い有用性の実感が期待できるとされているリキッドタイプです。そのまま直接口の中へスプレーはもちろん、水やジュースに混ぜて摂取したりすることも可能です。
>>「メラトニンリキッド速攻+持続型スプレー」の詳細はこちら
>>「メラトニンリキッド速攻+持続型スプレー」の口コミをもっと見る
このサイトでは今回のように、「頭を良くするためにはどうしたら良いのか?」というテーマで情報を発信しています。
勉強方法はもちろんのこと、それ以前の問題として「そもそも頭がきちんと働く状態になっていますか?」ということです。
これは、体調管理と同じですよね。
例えば、明日大事なプレゼンテーションがあるとします。
成功する人は、準備をしっかりやります。
筋トレをやっている人は、筋トレが効果的になるように筋トレメニューを考え、
筋肉がきちんと発達するための「栄養素」を摂取しています。
頭が良くなるのも同じことです。
ですから、このサイトでは「頭がきちんと働くための栄養素」についても紹介しているわけです。
興味を持っていただいたらブックマーク(お気に入り)に登録してくださいね。