
脳は忘れるようにできている
これから「脳の機能」についての記事を書いていきたいと思います。
今日のテーマは
『脳は忘れるようにできている』
です。
御存知の通り、脳は神経細胞によって休みなくはたらいているわけです。
脳には一千億個の神経細胞が詰まっていると言われています。
この数は物凄く膨大な数ですが、私達が受け入れている情報も膨大な量です。
もしすべてを記憶してしまうと、5分以内に限界に達すると言われています。
なので、脳はそうならないように、入ってきた情報のほとんどをそのまま消しているんです。
要は脳のはたらきは記憶にすることよりも忘れることを得意としているということですね。
ですから、なかなか覚えられないのはあなたのせいではなく、脳の特性なんですね。
しかも、覚えられないことでクヨクヨしてしまうと、ストレスになります。
実はこのストレスは記憶にとって悪魔的存在なんです。
ストレスが悪玉ホルモンを分泌させて、記憶力を低下させてしまいます。
ですので、「忘れてしまうことは脳のはたらきなのでしょうがない」のです。
そのことで悩む必要はないわけです。というよりも、悩んではいけないのです。
それよりも、脳のはたらきをしっかり認識して、脳がどのようにして記憶に変えていくのかということを科学的に理解することが大切なわけです。
次回に続きます。お楽しみに。
追伸
「資格試験に合格するために必要な3つのこと」を私の体験から書いてみました。
もちろん大学受験にも必要なことなので、記憶力を高めたい方は見ていただけたら、何かしらのヒントが得られるはずです。
こちらからどうぞ「資格試験に合格するために必要な3つのこと」
脳に大切な栄養素の詳細はこちら。
>>頭が良くなるサプリ一覧